手描き×AIの情報交換、どこでできる?今おすすめできるコミュニティ事情まとめ

2025年8月23日

手描き×AIの交流・情報交換!今おすすめの場はココ!

今回はAIを活用してイラストや漫画を描いている人が、安心して情報交換できる場所についての記事です!

SNSの一部では「AIを使ってる」と表立って言いにくい雰囲気もあり、技術的な話をしたくてもできない…という人もいるのではないでしょうか。

とはいえ、誰かと情報を交換したり、使っているツールについて語ったり、ちょっとした工夫を共有したりできたら、創作の楽しさはぐんと広がりますよね。

この記事では、手描き×AIの情報交換ができる、現時点でのコミュニティ事情をまとめました。

安心して参加できるコミュニティは?

copainter公式Discord

2025年8月現在、一番安心しておすすめできるのが、copainterの公式Discordサーバーです!

以下のような特徴があり、初心者でも参加しやすい環境が整っています。

  • 企業が運営しているので安心感がある
  • copainterはもちろん、他のAIツールの話題もOK
  • 手描き×AIの相談や作品投稿もできる
  • Discordはサーバーごとに名前を変えられるので、普段の名前を使わずに参加できる
  • もちろん無料!

私も実際に参加していますが、「そんな風に使えるの!?」「こんなことができるんだ!」といった気づきがたくさんあり、刺激を受けています。

参加方法

copainterのマイページにある「Discordに参加」ボタンから参加できます。

copainterってなに?という方へ

copainterについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

その他のコミュニティ

手描き×AIに限らず、AI関係の情報交換の場として、X(旧Twitter)に加えてDiscordが主流になっている印象です。
ここでは、copainterの公式サーバー以外に私が知っているサーバー事情について、少しだけ紹介します。

手描き×AI系のクローズドサーバー

手描き×AIをテーマにしたDiscordサーバーも存在します。
ただ、私が知っているのは1つだけで、そこは参加者の紹介がないと入れないクローズドな運営になっています。

こういったサーバーは、手描き×AIの活動を続けていく中で、自然と縁がつながることもあるので、焦らず気長に構えるのが良いと思います。

AI制作系サーバー内の手描きチャンネル

いわゆる「AI全般の創作を扱うサーバー」の中に、手描きイラストの活用を話すチャンネルが用意されていることもあります。
ただし、こういった場所では過去に反AI的な荒らしによって閉鎖された事例もあり、慎重に運営されているケースが多く、現時点では私から積極的に紹介することはできません。

こちらも、信頼できる人とのつながりの中でアクセスできる可能性があるため、活動を通じて自然に広がるご縁を大切にしてもらえればと思います。

Discordを使ったことがない人へ

Discordは、無料で使えるチャットアプリです。
イメージとしては「LINEのオープンチャット」や「グループ掲示板」に近く、テキストや画像、音声などを使ってやり取りできます。PCでもスマホでも利用可能です。

特徴的なのは、「サーバー」という単位で空間が分かれていて、発言はそのサーバーに参加している人にしか見えないということ。X(旧Twitter)のように全世界に向けて発信されるわけではないので、比較的クローズドな雰囲気で交流できます。

また、サーバーごとに自分の表示名を変えられるので、普段使っている名前とは別の名前で参加することも可能です。ちょっと距離を置きたい人にも安心。

Discordの使い方については、ネット上にたくさん情報があります。
もしわからないことがあれば、検索してみたり、AIに聞いてみたりすると、たいていの疑問は解決できると思います。

情報交換の理想と現実

「探す」より「発信する」ほうが現実的

「誰かと情報交換したい」「AIツールの使い方について相談したい」と思ったとき、つい話せる場所を探すことに意識が向きがちです。
ですが、現実には「誰でも参加できて、気軽に技術を語れる場所」というのは、まだ少ないのが現状です。

そんな中で現実的なのは、まず自分から発信してみること
自分がどうやってAIを使っているのか、どんな工夫をしているのかをブログやXなどで公開していると、それを見た人から「自分も同じことしてます!」と声をかけられるようになったりします。

最初は反応がなくても、発信を続けていれば、共感した人が見つけてくれる可能性もあります。
人を探すより、「ここにいるよ」とアピールするイメージで、ゆるく続けていくのがおすすめです。

発信しても人が集まらない場合

とはいえ、発信すれば必ず人が集まるとは限りません。(悲しい現実😇)
反応が少ないと「自分のやり方が間違ってるのかな」と不安になることもあると思います。

でも、発信にはそれ以外にもたくさんの価値があります。

  • 自分の取り組みを言語化することで、思考が整理される
  • その記録が、あとで誰かに紹介する時の「名刺代わり」になる
  • 作品や制作フローを見た誰かが、別の場所で声をかけてくれる可能性がある

つまり、発信の目的を「人を集めること」だけにしないほうがいいんです。
たとえ今は誰も見ていなくても、未来の自分と、未来の仲間のために残しておくこと自体が大事
それが、安心して情報交換できる場を作るための、最初の一歩になります。

まとめ

AIを活用して絵を描く人が集まる場は、少しずつ広がり始めています。

今はまだ数は多くありませんが、安心して参加できる場所もあります。
copainterの公式Discordは、copainterはもちろん、それ以外の手描き×AIの話題も出せる、入りやすい場所として今おすすめできる存在です。
他にも良い場がこれから増えていくといいですよね。

また、発信することが「つながるきっかけ」になります。
最初は誰も見ていないように感じても、積み重ねた言葉や作品が、どこかで誰かの目に留まることもあります。

情報交換したい気持ちを大切にしながら、
・まずは入りやすい場所に参加してみる
・それと同時に、自分から発信を続けてみる
という形で、少しずつ輪を広げていくのがいいかもしれません。

この記事を書いた人

令五(れいご)
AIと手描きを組み合わせたイラスト・漫画制作を探求中!
「AIはツールとして活かすべき!」をモットーに、Stable Diffusionやcopainterを活用しながら、手描きの可能性を広げる方法を発信中。
イラスト制作の効率化やクリエイターの負担軽減を目指し、AI活用のヒントをブログで紹介しています。